2012年7月9日月曜日

バース

羊の丘の小さな街たちに別れを告げ、車で30分ほどで Bath バース へ。
バースは市街一帯で世界遺産に指定されていますが、歴史の織りなす層の厚さのようなものがとりわけ強く感じられる街です。まずは新しめな方から、、
                           
                               
                           
ジョン・ウッド(父子で同名なのですが、息子の方)設計の Royal Crescent ロイヤル・クレセント(1775) へ。ここは残念ながら仮設アンティークショップのテントが前庭にあり、よい写真が撮れなかったので全景はこちらを見てみてください。これでもまだまだ新しめ?な部類に入ってしまいそうなのがバースの歴史の壮大なところです。
                           
                               
400m程度の長さを持つ長大な長屋形式の集合住宅です。これだけの長さですが入っているのは30軒ということで、豪邸です。付近は温泉地のため、イギリス内での保養地として貴族の別荘として建てられたのが始まりとか。                              
                            
                           
                           
                           
                           
                                           
今でも数軒はホテルとして、1軒は博物館として公開されています。内部の撮影は禁止だったのですが、上はその博物館の内部を表したスケッチです。近代的、合理的な構成をみせつつも、装飾など豪華なつくりとなっていました。とはいえ当時流行っていたという大理石柄の壁紙なども使われ、中世貴族の館との違いははっきりとしています。地下1階、地上3階建てで、地階部分はドライエリアとしての掘り込まれた中庭を持ち、それが道路との緩衝地帯となっています。                              
                           
                            
                           
                           
                           
                           
                            
これは裏側の様子。裏庭を持ち、そちら側にメイド用の部屋等を増築していったものと思われます。                              
                           
                            
                                
                            
                                
                           
ロイヤル・クレセントから歩いて5分ほどで ジョン・ウッド(父)設計の Circus サーカス1764) へ。
                           
                                

                            
こちらは上からみると円形の平面をしています。これは後述するバースの街の成り立ちとの関係があるのですが、ローマのコロッセウム(円形闘技場)の内外を反転させた造りを意図したそうです。

この親子がつくり出した2棟が、産業革命後の都市部への人口集中を受け入れるための長屋形式(テラスハウスとも呼ばれます)の集合住宅の基礎になったものと思われ、ハノヴァ―朝の国王ジョージ1~4世から名前をとった「ジョージアン様式」としてイギリス各地に広まっていくことになります。                              
                            
                                

                         
                           
                            
サーカスの見上げ。3層構成にそのまま対応した各層ごとの柱を建てています。ロイヤルクレセントの方は2層分の柱を立ち上げており、そちらの方が広大なスケール感に合っているような気がしましたね。父の設計を発展させた、といったところでしょう。                                
                            

                           
                            
                           
                           
                           
                            
                           
                         
サーカスとロイヤルクレセントを上空から見るとこんな感じです。どちらも大きな広場に向かって開いているのがよく分かります。
               
                           
                           
                           
                             
                           
                               
                           
市街地を通り抜け、カフェでランチなどとりつつバース古代の中心地へ。正面は バース・アビィ。右手にローマン・バスとポンプ・ルーム(18世紀に浴場の遺跡を眺めながら鉱泉水を飲むために設けられた施設で、現在はレストランになっていました)がとり囲む広場です。
                            
                 
                            
                           
バースの歴史は紀元前数世紀までさかのぼるとのことで、元々このあたりにケルト系ブリトン人の集落があったのではないかと言われています。その後、ローマ帝国時代(A.C.2世紀頃)にローマ人が保養地としてローマン・バス(ローマ式温泉施設)等を建設し栄えていきました。ローマ撤退後、一時は廃れましたがイギリス人の保養地として16世紀頃また復活、写真の寺院なども建設され、サーカスなどが出来たジョージ王朝時代に現在のような街ができ上がっていった。

というのが、かなりーーざっくりとした歴史です。 ローマ帝国時代の栄華をふたたびバースにもたらそうという夢のため、ジョン・ウッドはコロッセウムを再現しようとしたのですね。歴史はくり返します。
                             
                           
                           
まずはバース・アビィ内部へ。現在のような姿になったのは1499年と伝えられます。                                      
                    
                         
                              
数ある教会や寺院の中でもここはなかなか快適で、ついついレンタカーを返す時間も忘れ長居してしまったのですが、、まず窓が非常に大きく(そのため外観のバランスは今ひとつなのですが)側廊上部の高窓がほとんどステンドグラスではなく、透明なガラスであることから、自然光がふりそそぐ明るい空間になっています。                            
                            
                           
                           
                           
                           
                           
                           

                             
天井の見上げ、後期ゴシックの若干装飾過多な印象がありますが、明るい色の仕上とふりそそぐ自然光により、さわやかにまとまっているようにも感じます。コッツウォルズにも近いので、この地方の明るい石材を使用しているのでしょう。                             
                            
                           
                           
                           
                             

                           
                           
                           
聖歌隊の座席。各席の肘掛けのようなものが連続しています。
                              
                           
                            
                           
                           
                           
                           
                           
                           

                         
壁に埋込まれた石碑群。 
                            
                           
                           
                           
                           
                           
                              
                           
                            
ステンドグラスのデティール。ここでふと時間が気になり、おとなりへ。
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                           
                             

                              
同じ広場に面している ローマン・バス。ここには古代の温泉跡と大きな博物館が併設されています。
                                                  
                            

                           
写真はいくつかある温泉の中でも最大の グレートバス。A.C.65年にケルト人とローマ人が和解し、温泉施設を作りはじめてから2000年の間に数多くの増築、改築を重ねているのですが、最下層の石畳はローマ帝国時代のものといいます。 
                           
                           
                           
                           
                              
                           
                            


                            
柱の下の方もかなり古いので、このあたりまでがローマ帝国建設のものでしょうか。その後荒廃していたところを増築していったといいます。ローマ帝国時代は屋根がかかっていて、お湯も透明だったそうです。さわってみると現在のお湯はぬるめでした。                              
                           
                           
                           
                           
                             

                           
下のような地下の遺構も残されていて、とにかく広大。二重床にして床下に温泉を流し、サウナのようにしていたといいます。その床貼りのための束の跡です。かなり高い技術で作られているのことにも驚きますが、ローマ人が温泉の為にイギリス南西部の地まで移動してきたというのも、驚きですね。ローマ帝国時代は馬車はあったようですが、海も渡らなければならないですし、温泉への並々ならぬ情熱を感じます。
                       
                              
                           
                            
                           
                           
                           
                           
                              

                           
                           
後半から急ぎ脚でバースを後にし、ヒースロー空港にレンタカーを返す途中にある Stonehenge ストーンヘンジ へ。
                      
こちらはさらに歴史が古く、紀元前8000年頃には木造の建造物があったと考えられ、紀元前2000年前頃に現在の姿に近い、石造に建替えられたのではないかと言われていますが、はっきりとしたことは未だに分かっていないそうです。                            
                           
                            
                           
                           
巨大な石を垂直に建て、その頂部に水平に石を載せていて、水平の石を安定させるために石に凹凸が付いているのですが、多くの頂部の石は落ちてしまっています。一般人は遺跡に近づくことは出来ないのですが、仮装した集団が遺跡の中に入り、祈り?を捧げていました。
                           
                           
                           
                              
このような壮大な歴史をもつ遺構を目にしながらも、レンタカーの時間が気になって早足で立ち去ってしまう自分の小ささにあきれながらヒースローへ。そして結局1日分の延長料金をとられつつ、地下鉄ピカデリー線にてロンドンのセント・パンクラス駅(1868)に到着。夜の9時頃だったと思いますが、まだまだ明るいです。                             
                            
                           
                           
                           
この壮大な駅はジョージ・ギルバート・スコット設計。ホテルが併設されているとはいえ、宮殿かのような建物です。他の欧州都市に比べ、イギリスには新古典主義とよばれる近世や近代初期あたりに中世の様式を応用したデザインの建築が多く見受けられました。                 
                           
     
                           
そしてホテルに到着。


                         
イギリスに限らずですが、海外に行った際には仕事柄?その土地の普通の住まい方を体験したいと思っているのですが、宿泊したホテルはまさにジョージアン様式の長屋住宅を改修してホテルにしているもので、うれしくなりました。
                 
もともとは住宅のため2スパンや3スパンごとに壁で区切られているのですが、その壁を構造の補強をしながら撤去しつつ、大きな部屋を必要とする施設にも改修して使い続けているそうです。日本だと土地や建物に対する個別所有の考え方が強いのでこのような長屋形式は用途変更には向かないような気がしてしまうのですが、考え方によっては汎用性に優れた建築形式であると気づかされます。