2013年9月29日日曜日

歌舞伎座

                 
少し前ですが、新しくなった歌舞伎座へ。
                 
                     

               
                 
                

                 
               
                 
               
                 
                
ほぼ先代のデザインを踏襲していますが、賢明な選択のように思えました。初代の歌舞伎座は和洋折衷だったので純和風のデザインは時代の流れから後退していく感はありますが、江戸の文化を伝える歌舞伎という演目を考えれば、本来は木造でつくってほしいくらいでしょう。
         
                     

                  
                 
               
                 
                

                  
               
                 
               
「髪結新三」(原題「梅雨小袖昔八丈」)を拝見。
お金目当てで材木屋の娘を誘拐するという、安っぽい悪役のはずの新三が、より金に汚いとりまき達の登場により次第にかっこよく見えてくる、というストーリー。ヤクザ映画にも通じるような内容ですね。
                 
                  

                  
                 
               
                 
               
                 
                

                 
                
幕見席なので角度が急ですが、、
一幕のみ見ることができるなかなかよいシステム。演目にもよると思いますが、開演2時間前くらいに券が発売されるので、そこで購入してから再度開演時に歌舞伎座へ。幕見席は当日券のみです。
                 
                 
                  
                 
               
                 
               
                 
                

                 
               
                 
               
今までの歌舞伎座と全く違う点として、容積を稼ぐため歌舞伎座背後には超高層がつながっているのですが、そちらには庭園とギャラリーも併設されています。ギャラリーから見た歌舞伎座屋根の様子。
                  


                 
蛇足ですが、ストーリーものはイヤホンガイドを借りると内容が分かり易くおすすめです。
                 
               
                 
               
                 
               
                 
               
                 
                 

2013年9月16日月曜日

地層切断面

                 
そして伊豆大島の火山噴火を物語る地層の切断面。およそ150年に一度の大噴火で一層分が出来上がり、露出部は1万5000年分で百層あるとのこと。                 
          
               
        
              
                
               
              
              
                
               
              
              
              
大地というのはこのように出来ているのだ、というのがよく分かる光景。 
                
               
                 

              
                 
                
               
              
              
                
               
              
              
              
この大地の歴史に比べれば建築の歴史などちいさなものだ、と思わされます。
               
       
                 

              
                 
                
               
              
              
                
               
              
              
                
そして島内でも情緒のある波浮港の街を探索。
               
              

              
                
波浮港は元々噴火口に出来た湖だったのが、大津波により海とつながって出来た港とのことです。 
               
                
              
                 
                
               
              
                
               
              
              
                  

              
                
川端康成「伊豆の踊子」 の踊り子はこの波浮で生活していたそう。写真の港屋旅館でも踊りを披露していました。木造3階建ての立派な旅館で、航海の中継地点の港町として栄えた名残がうかがえます。

                     
一行は大島の波浮の港の人たちだった。春に島を出てから旅を続けているのだが、寒くなるし、冬の用意はして来ないので、下田に十日ほどいて伊東温泉から島へ帰るのだと言った。大島と聞くと私は一層詩を感じて、また踊子の美しい髪を眺めた。
                 
>「伊豆の踊子」の一節より

               
                
              
                 
                
               
              
              
              
                  

              
                
穏やかな島の風景。そもそも日本全体が小さな島のようなものだからでしょうか、島に住んだことはないのですがなぜか懐かしさを感じさせるものがあります。 
               
                
              
                 
                
               
                
               
              

2013年9月10日火曜日

Casa BRUTUS No.163

           
「都立大のリノベーション」を今日発売の  カーサブルータス No,163 に掲載していただきました!
           
            

                 
           
            
カメラマンが違うと大分印象が変わりますねー。
事務所で撮影お願いした矢野さんの写真は こんなかんじ です。記事も含めて、出版社によって見せ方が変わるのが雑誌の面白いところです。

最近多いリノベーション特集ですが、この流れを一過性の流行にせず、日本の新しいスタンダードとして成り立たせていきたいですね。 ありがとうございました。
                
           
            
                
           
                              

2013年9月5日木曜日

黒い砂浜

                            
美しい。。この世のものとは思えない光景。
               
             

               
             
こちらも伊豆大島、「砂の浜」とよばれる海岸線です。黒い溶岩の砂、スコリアと白い波頭の鮮烈なコントラスト。
               
             
               
             
               
             
               
             
               
             
                   

               
             
色を失った世界。
               
             
               
             
               
             
               
             
               
             
                   

               
             
波の引き際に一瞬現れる灰色のグラデーション。
               
             
               
             
               
             
               
             
               
             
                   

               
             
比較的新しい溶岩流の固まり。この固い溶岩が波に洗われていずれは砂になるのでしょう。書道の墨のよう。
               
             
               
             
               
             
               
             
               
             
                   

               
小さな水たまりが列島のように見えます。過酷な条件なのか、生物は少なめです。かなり小さな貝などが少々。
                     
どこまでも静かでおだやかな景色ですが、黒い砂が熱を吸収してかなり熱いです。裸足で歩いたらヤケドしました。
               
             
               
             
               
             
               
             
               
             
               
                

2013年9月1日日曜日

三原山

      
東京から高速船で1時間半ほど。伊豆大島へ。
大島は島全体が活火山で出来ています。幾度もの噴火を重ね、およそ2万年前くらいに今のような姿になりました。
                 
         

                 
      
登山口休憩所からカルデラを見下ろしています。遠くに見えるのがカルデラ内の中央火口丘、三原山。 まずは山頂を目指します!
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
幼少の頃なので記憶はおぼろげですが、1986年大噴火の際の溶岩流の先端部です。玄武岩のガサガサした表面のものをハワイ語よりアア溶岩というらしい。溶岩流は街の近くまで流れ出し、全島民が島外に避難したそう。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
           

           
ちなみにアツアツの時はこのような感じです。あまりに固そうなので、これを見ないと液状の溶岩がイメージできません。。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 
          
           
山頂付近の神社鳥居。幾度の噴火でも無事だったとか。時には人の命を脅かす火山ですが、地元の方には神の山、御神火様として崇められてきたようです。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                              
      
このような状態で溶岩の岩肌に植物が唐突に生えています。暑くて栄養も少なさそうですが、すごい生命力。溶岩は気泡が無数に含まれるため、保水力もありません。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

        
三原山山頂の中央火口。直径350m、深さ200mのお椀型です。所々煙が上がっていて、場所によっては少し地面が熱いような気が、、まさに生きている火山です。噴火のエネルギーが伝わってくると共に、まさに大地が出来上がる過程を垣間見ているような気がします。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
手前は比較的新しい火口。まだ植物もあまり生えておらず、真っ黒です。奥に広がるのがカルデラ内の盆地、裏砂漠。国土地理院の地図において日本で唯一「砂漠」と表記されている場所なのだとか。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
山頂東側の多くの地面は真っ黒で粒子が細かいスコリアで覆われています。黒い砂漠ですね。砂漠は膝への負担が少なく、意外に歩きやすいです。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
下山中。海岸まではこのようなけもの道的なルートを延々と歩きます。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

           
次第に周囲の植物が大きくなってきます。火山の噴火により植物が全滅すると、その後まずは地被類やススキが生えてくるらしいです。そのススキが枯れて土となり、その土の上に低木が生え、その低木が枯れた跡に中木が生え、といったことを繰り返し、数百年から数千年かけて森になっていくのだとか。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

           
砂漠から一転して熱帯林のような雰囲気になってきました。足元は腐葉土で覆われ、沢の跡が登山道になっています。山を下っていくと、死の砂漠から森が出来るまでの生成過程を2時間ほどかけて縦断出来ます。地球と生物の歴史を垣間見るような貴重な体験でした。