2013年9月1日日曜日

三原山

      
東京から高速船で1時間半ほど。伊豆大島へ。
大島は島全体が活火山で出来ています。幾度もの噴火を重ね、およそ2万年前くらいに今のような姿になりました。
                 
         

                 
      
登山口休憩所からカルデラを見下ろしています。遠くに見えるのがカルデラ内の中央火口丘、三原山。 まずは山頂を目指します!
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
幼少の頃なので記憶はおぼろげですが、1986年大噴火の際の溶岩流の先端部です。玄武岩のガサガサした表面のものをハワイ語よりアア溶岩というらしい。溶岩流は街の近くまで流れ出し、全島民が島外に避難したそう。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
           

           
ちなみにアツアツの時はこのような感じです。あまりに固そうなので、これを見ないと液状の溶岩がイメージできません。。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 
          
           
山頂付近の神社鳥居。幾度の噴火でも無事だったとか。時には人の命を脅かす火山ですが、地元の方には神の山、御神火様として崇められてきたようです。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                              
      
このような状態で溶岩の岩肌に植物が唐突に生えています。暑くて栄養も少なさそうですが、すごい生命力。溶岩は気泡が無数に含まれるため、保水力もありません。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

        
三原山山頂の中央火口。直径350m、深さ200mのお椀型です。所々煙が上がっていて、場所によっては少し地面が熱いような気が、、まさに生きている火山です。噴火のエネルギーが伝わってくると共に、まさに大地が出来上がる過程を垣間見ているような気がします。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
手前は比較的新しい火口。まだ植物もあまり生えておらず、真っ黒です。奥に広がるのがカルデラ内の盆地、裏砂漠。国土地理院の地図において日本で唯一「砂漠」と表記されている場所なのだとか。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
山頂東側の多くの地面は真っ黒で粒子が細かいスコリアで覆われています。黒い砂漠ですね。砂漠は膝への負担が少なく、意外に歩きやすいです。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

                 
      
下山中。海岸まではこのようなけもの道的なルートを延々と歩きます。
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

           
次第に周囲の植物が大きくなってきます。火山の噴火により植物が全滅すると、その後まずは地被類やススキが生えてくるらしいです。そのススキが枯れて土となり、その土の上に低木が生え、その低木が枯れた跡に中木が生え、といったことを繰り返し、数百年から数千年かけて森になっていくのだとか。
      
         
         
      
         
         
         
         
      
         
                 

           
砂漠から一転して熱帯林のような雰囲気になってきました。足元は腐葉土で覆われ、沢の跡が登山道になっています。山を下っていくと、死の砂漠から森が出来るまでの生成過程を2時間ほどかけて縦断出来ます。地球と生物の歴史を垣間見るような貴重な体験でした。