2012年1月27日金曜日

卒業設計審査

明治大学での卒業設計賞の審査です。

今年は震災の影響か、例年に比べて案に迷いが見られるもの、内省的なものが多かった気がします。時代性を反映するのは悪いことではないと思うのですが、それを超えて卒業設計らしい、自分自身の明確なビジョンを世の中に表明するような案がもっと出てほしいという気がしました。リアルなものを求める傾向もあり、それは好意的に見れたのですが、それであればもっと深い追求を、、と思わせるものもありましたね。あとは震災復興に関わる案がいくつかあり、その意欲は評価できます。


その中で写真が撮れたものをいくつか紹介します。(必ずしもここに紹介するものが自分が票ををいれたもの、ではないのですが)



















滝沢皓史「進化する保存建築〜伊根浦伝統的建造物群保存地区における舟屋のリノベーション〜」
歴史的な街並を凍結的に保存するのではなく、生活の場や、観光の場として使い続けながら保存していくという提案を、このまま実施してもよいと思われるような繊細なバランスで計画した秀作。
 
  
  
  




















 
笹朝斐「あさひはうすと米屋のおじさんと中井商店街」 
これもリアル系の案で、作者が実際に自分の部屋の一部を引回しながら街に根付いていくという、そのストーリーが興味深く、私小説的であるという批判も多くみられましたが、彼女はすでに本当に街に根付いているらしく、自分はパブリックアートのような公共性を持つものとして評価しました。ドローイングの屋台のようなものが物としての計画物なので、これが建築であるか?は微妙なところですが、それでもよいと思う人は評価する、という案ですね。しかし審査会でも多くの人の心を動かしていたことは事実でしょう。
  
  
  
 
 




















小原えり「渋谷浮世絵」
渋谷らしさと日本らしさの共通点を現代的に再解釈し、建築に落とし込もうという計画。企画や作者には強い個性が感じられますが、計画物それ自体はまだまだ検討の余地ありと思います。 
  
  
  
  
  

片山俊基「Circuit Zoo〜円山町分散型動物園〜」
ラブホテル街に動物園を点在させる計画。この案も企画寄りな傾向がありますが、作者は自分の教え子でもあり、彼の長所は比較的そのようなところにあると思うので、評価しました。 
  
  
  
   
   




稲田悠輔「もりと住まい」
自分は毎年「最も参照元が分からない案」に一票投じているのですが、今年は稲田君に。昨今は過去の卒計などの情報がいやでも目に入り、意識的にも無意識的にも、それらをリミックスするように作っている人が非常に多く、そうするとある程度のレベルには達してしまうのですが、この計画はあえて完成度を落としてでも独自の組み立て方で生みだそう、という作者の意思を感じました。アーチ状の構造体の上に住宅が乗っかっている住宅地の提案です。
 
  
  
  
2回の投票と議論を経て、最終的には飯田周悟君の「風景の編集〜小笠原ビジターセンター」が生稜賞(兼任講師の賞)を受賞しました。この計画は風景との距離に着目し、実験的な手法で新しい形、豊かな空間体験を作り出そうという案で、その形態操作の巧みさが評価されました。(写真が撮れなかったのですが)

近年審査員の評価も割れ、そのことからもこれからの建築の向かうべき方向性の多様さ、困難さを感じるという審査会でした。
 
  
  
  

2012年1月18日水曜日

明治大学講評会

明治大学で3年後期設計スタジオ全体の講評会がありました。
まずは全員の作品をならべて採点です。



















手前の方に岡田スタジオの提出案がならんでいます。



そして各スタジオから2、3名ずつの代表者による発表です。

   
   
    
岡田スタジオからは、菊池孝平くんの7つの庭をもつ放射状平面の保育園と、


   
   
大きな屋根と大きなデッキにはさまれた、のびやかなプランが印象的な佐藤安澄さんが発表者です。

   
菊池くんはエントランスからの導入や各部屋と庭の関係など、細かいところまでよく考えられており、プレゼンテーションも上手くまとめられています。
佐藤さんは構想の奔放さと、それを現実的に成り立つようなレベルにおとすバランスがなかなか上手く、センスを感じさせます。  
   
   
加えて、明大のギャラリーに展示する出展者として、井元優太郎くんを選びました。


井元くんの作品は、難しい形態操作に取り組んだ意欲作でありながらも模型が完成していない状態なのですが、ギャラリー展示までには時間があるということなので、その間に完成させてくれると信じて選出。展示まで頑張ってください。

あと、ここでは紹介出来ませんでしたが、他にも意欲的な作品はいくつかありました。しかし、プレゼンテーションにも十分な時間をかけて自分の意図を説明、表現しきれていない人も多く、そのような案のよさははじめて見る人にはなかなか伝わりません。ある程度(今回発表した人程度)の完成度、密度でプレゼンテーションをするのは最低条件と思ってください→学生さんへ
  

今年は設計課題が被災地の計画ということで難しかったのか、若干案が固く、手が進まない感じもありましたが、最終的にはそれなりなレベルに仕上げてきたと思います。しかし、学生にとっても、自分の進め方としても課題を残した感はありますね。

みなさんお疲れさまでした。形にならなかった部分でも、今回悩んだ経験はきっと将来に生きるでしょう。
   
   

2012年1月15日日曜日

氷川神社へ初詣へ




















だいぶ遅ればせながら、、、ですが、実家に帰り親戚の集まりの後毎年恒例の初詣へ。
埼玉の氷川神社です。全国にある氷川神社の総本山で、毎年初詣客10位以内にランクインしています。

右が本殿、左が能舞台です。屋根のむくりのバランスがとても美しいです。





2012年1月10日火曜日

東京電機大学講評会

電機大の2年次、3年次合同の講評会がありました。
自分が教えているのは建築系ではなく情報環境系の学科なのですが、その点で特徴的であり、優秀な設計だったのが2年次の盛幸くんです。





















全編コンピューターを使ったCADでのプレゼンテーションです。CADで作成したCGは模型写真などに比べ、どうしても情報量が少ないので臨場感に欠けることが多いのですが、すばらしい表現力で計画物のイメージを表現していました。計画自体も、地下の環境を使いながら落ち着きと開放感を併せ持った、実現してほしいと思わせる美術館です。電機大では何年も教えていますが、今までの学生の設計の中で一番よい計画だったと思います。



対照的なプレゼンテーションを見せたのが3年次の山村匠くんです。
彼は電機大ではめずらしく、大きな模型を主体に提案していました。トラス(3角形が連続する構造体)のフレームの中に6角形断面の居室を埋込んでいる集合住宅の提案です。ペデストリアンデッキで隣の棟と連続させ、低層階は店舗となっているのですが、上層階の住居部分との間にトラスで空隙をつくり緩衝帯としています。住居同士の間にもトラスで共有空間を作っていて、なかなかよくできています。若干フレームの拘束が大きいところが気になりますが、意欲的な設計であるといえるでしょう。

今年はこの2人が対照的な、なかなかよい案を見せてくれました。電機大は建築系のような学生同士の上下の交流が少なく、相互に影響を与え合うような関係が希薄なところが課題なのですが、他の学生も参考にしてほしいものです。みなさんお疲れさまでした。



2012年1月9日月曜日

モンハナシャコ

中目黒のドンキホーテにある水槽では熱帯魚などが飼育されているのですが、その中で、モンハナシャコというかなり凶暴なシャコがいます。

  
  
はじめはこのような感じで水槽の奥に潜んでいるのですが、




カメラを向けただけでガラス越しにパンチしてきます。


このパンチ力で貝も割ってしまうらしいです。ダイバーがうっかり手をだすと爪を割られてしまうことも。。

モンハナシャコが貝を割るようす。音がすごい。

お店には、「水槽をたたくとシャコが攻撃しすぎて消耗し、死んでしまうのでたたかないでください」 的な注意書きが書いてあります。恐ろしいです。




こちらはシャコガイ。大きい物だと2mくらいの大きさになります。後ろにはニモ。





















他にもこんなユーモラスなやつが岩陰にひそんでいたりして、なかなか面白いです。




2012年1月4日水曜日

大室山

前回の写真の大室山について。
この山は静岡県の伊東市にある火山で、あふれ出た溶岩がとてもきれいな山型を形成しています。毎年2月の第二日曜日に山焼きが行われ、(天候により日程が変わるので要チェックです)山焼きのあとはこんなかんじで真っ黒こげになります。



















また、毎年山焼きがあるため一年草しか生えず、常にきれいな山型を保っているのです。(そのため、雪が降ると真っ白に! 普段は緑です。)

山焼き当日、車で向かっている最中に遠くから煙があがっているのが見えたのですが、渋滞にはまっている間に真っ黒になっていました。。




















このようなロープウェーで山頂に向かいます。山肌保護のため、歩いて山を登ることは禁止されているようです。



ちょっとこの写真では分かりにくいのですが、山頂は火口がカルデラ形状になっています。中央付近の緑の建物がロープウェー終点。右の方の赤いのは神社です。そのへんは燃えないのですね。










お鉢まわりをしている人たち。




火口の底の部分ではアーチェリーもできます。


その火口に荷物を降ろすためでしょうか。レールのようなものもあります。



おそらく、山焼きについての情報はここに出るのではないかと思われます。
とてもおすすめな山です。伊東付近にいかれる方はぜひ。



2012年1月1日日曜日

今年もよろしくお願いします。

新しい年を迎えましたね。
去年は日本中が大きく変動した年でした。しかし、同時に人のつながりの大切さや自然とのつながりの大切さを感じられた年でもあったと思います。これを機に現れたひずみを少しずつでも見直していくことが自分たちに出来ることなのでしょう。






















写真は静岡県の伊東市にある、雪の大室山です。
今年もよろしくお願いします。