2016年11月1日火曜日

現場解体の様子

  
都内某現場での既存母屋解体の様子。
     
              

      
      
       
     
      
      
     
      
           
           
2階床板を外した後、1階から天井を見上げた様子ですが、小屋組と2階床梁の重なりが美しいです。
         
            


      
      
       
     
      
      
     
      
           
           
日本の大工さんの技と美意識、緻密さを感じますね。
         
木の構造は残しつつ、改修+増築工事をすすめていきます。
         
         
     
       
     
       
       
      
      
                   

2016年9月6日火曜日

DIESEL JAPAN 30周年

       
DIESEL JAPAN の30周年記念ファッションショーに行ってきました。
      
     
     
        
           
     
        
           
     
        
           
ランウェイのみならず、会場全体を近未来の東京の駅と街に仕立てるという気合いの入りよう。インビテーションも含め、ショー全体で世界観を伝えようという強い意思が感じられます。ウェイティング時には屋台でおでんが振る舞われていました。
         
     

        
           
     
        
           
     
        
           
     
ランウェイは行きホーム、帰り線路のイメージでデザインされています。
        
           
  
     
洋服のデザインバリエーションもかなり幅広く、デザイナー  ニコラ・フォルミケッティの奥行きを感じさせる、素晴らしいショーでした。最後には本人も登場し、社長のレンツォ・ロッソさんとハグするシーンも。
 
  

  
      
    
     

2016年7月3日日曜日

ウルグアイの大学より

   
ウルグアイの首都モンテビデオの建築大学より、先生と学生たちがはるばる事務所まで訪問してきました。
     
       
         
     
9ヶ月にも及ぶ世界研修旅行の途中らしいですが、素晴らしくうらやましいプログラム。各国の建築や設計事務所を訪れているということですが、建築のみならず人生の中で基点となるような体験でしょう。
       
         
     
       
         
     
       
         
     
       
           
    
         
お茶請けに出したわらび餅の反応は今ひとつでしたが、、、日本の建築の特異性や事務所にある模型について関心をしめしていました。ウルグアイ人の多くはスペイン系の人種のようで、基本的には西洋文化をベースにしているように思えました。
     
       
         
     
       
         
     
       
         
     
       
           

         
帰国後、33件の日本の住宅をテーマにした展覧会をおこなったということで写真を送ってくれました。
     
       
         
     
       
         
     
       
         
     
           
    
     
これは学生が作った戸田邸のコンセプトモデルのようです。旅で吸収したものを形にしてみるというのもよいですね。
         
自分はこの建築を床と屋根から発想したのですが、壁のみの模型で表現するというのも西洋的な建築の捉え方のような気がして面白いです。日本古来の建築はまず屋根をつくって雨から守られることを考えているのに対して、西洋の建築は厚い壁で他民族?からの防御を考えている、といった違いでしょうか。   
     
      
       
         
     
       
         

2016年6月28日火曜日

並木橋 oldhaus

 
改修可能な賃貸物件検索サイト、DIYP 率いる村井さんのオフィスのオープンハウスに行ってきました。
    
       

     
      
            
    
        
     
      
渋谷駅から徒歩5分ほど、並木橋の交差点のすぐ近くにまだこんな場所が残されていたとは!と驚きの素晴らしい環境でした。大通りから50mほどでこの佇まい。
    
     

      
    
           
     
          
      
    
築83年の邸宅を改修しつつ、1階はレンタルスペースとして貸し出しているようです。 詳細はこちらまで。現代アートのギャラリーとして使うのも、新旧の対比がよいのではないかと思いました。
     
       

       
欄間の透かし彫り。細かいところまで丁寧にデザインされています。
    
         
都心でこのような場所を残していくのは大変だと思いますが、子供たちのためにもぜひ頑張ってほしいと思いました。
     
          
    
     
          
    
         
    
    

2015年11月9日月曜日

航路の途上

  
多摩美術大学 長谷川祐子ゼミの学生による企画展、「航路の途上」がスタートしました!
展示空間構成のアドバイザーとして参加しています。



    
     
  
    
     
  
    
     
  
     
  
会場は成田空港第一ターミナルの5階。吹抜けのエスカレーター脇にある、開放的なギャラリーです。写真は施行中の様子。

    

    
     
  
    
     
  
    
     
  
     
以下、公式サイトより

ーーー
  
今日、私たちはより広い世界と、多種多様なやり方で、繋がりを持つことが出来るようになりました。
物流やインターネットの発達によって、国境を越え多くの人やもの、情報が行き交い、時間や場所を問わず個人と世界が関わりあっています。
そのような中で私たちは、それぞれが独自のやり方で、世界との繋がり方を常に更新しつづけているのではないでしょうか。それは一方ではグローバルなものであり、他方では私的なものでもあるでしょう。
今回私たちは、こうした世界との繋がりを「航路」と捉えました。広い世界と 自分との間を結ぶルートが多様にある状況において、我々はそれぞれの「航路」 の途上に立っています。
       
    

    
     
  
    
     
  
    
     
  
     
  
本展覧会では、現代における多様な「航路」について、市川裕司、太田三郎、 川久保ジョイの3人のアーティストの作品を通し見つめます。彼らの作品は、 私たちがどのような「航路」で世界と繋がっているのかを問いかけます。そし てこの展覧会が、これからのあなたと世界との繋がり方について、「航路の途上」 で想いを馳せるきっかけになることを願います。
     
      

    
     
  
    
     
  
    
     
  
     
  
通常のギャラリーと違い、空港を利用する人がふと立ち寄るといった場所で、どのような反応がみられるのか、興味深いところです。

    
    
      
  
会期は11月23日まで。出張で成田空港に行かれる方はぜひ。
        
皆さん設営お疲れさまでした!  
     
       
       
  
    
       

2015年10月31日土曜日

東京デザインウィーク

       
東京電機大学 情報環境学科でのワークショップで制作したパビリオンを、今年も東京デザインウィークに出展しました。会期は11月3日まで。
        
            
         
               
        
              
           
        
            
               
              
            
ツーバイフォー材を二本蝶番でつなげたフレームを、連続して並べています。
        
            

         
               
        
              
           
        
            
               
              
            
各フレームの頂点の角度は一定に保ちつつ、正面から見ると頂点の軌跡が円弧を描くようにしているので単純な形なのですが、見る角度によってさまざまな見え方をするようになっています。
        
            

         
               
        
              
           
        
            
               
              
            
フレーム内側には鏡面仕上げのアクリルが貼られていて、その反射で錯覚をおこすことをねらいとしています。
        
            


         
               
        
              
           
        
            
               
              
            
フレームの間に隙間があることによって、視覚的にも聴覚的にも内外の境界がゆらいで感じられます。狭いような広いような、不思議な感覚。
        
            


         
               
        
              
           
        
            
               
              
            
        
            
               
              
会場で発表があり、まずは入選したとのこと。入選者の中から選ばれる各賞の発表はこれからのようですが、嬉しい報告です。学生の皆さんにとっても良い経験になったことでしょう。
           
        
            
               
              
           
        

2015年10月21日水曜日

東京電機大学ワークショップ

  
東京電機大学での、ワークショップによるパビリオンが完成しました。
      
         


     
  
      
     
  
      
     
  
      
このような大きな工房で制作しています。 素晴らしい環境。
     
     

     
  
      
     
  
      
     
  
      
     
  
3つのグループに分けて制作しています。1班は排水用の塩ビパイプを積み上げて作ったパビリオンです。
      
     

     
  
      
     
  
      
     
         
  
      
        
 入り口。正方形に組んだパイプを螺旋状に回転させながら積んでいます。
  
      
     
  
      
     
  
      
     
     
     
 天井には水が入った可動式の透明なパイプが並んでいて、水の波紋を室内に映し出します。
  
      

     
  
      
     
  
      
     
     
     
天井の様子。
  
           

  

     
  
      
     
  
      
     
     
     
3班は巨大なカメラオブスキュラ。大きなレンズを外壁に埋め込んで、暗室になっている室内に外の風景を映し出します。
  
      

  

     
  
      
     
  
      
     
     
     
室内の様子。
  
           

  

     
  
      
     
  
      
     
     
     
思いのほか大きく、鮮明に映し出されます。
  
           
          
      
残る2班は東京デザインウィークに出展することになりました。今週から設営に入ります!
      
                 
  
      
    

2015年8月23日日曜日

ホテルオークラ

      
惜しまれつつも9月の建替えまでわずかとなった、虎ノ門にあるホテルオークラへ。
         
               
          
                
           
          
                
           
          
                
           
          
                
           
谷口吉郎設計のロビーの様子。
          
                

          
                
           
          
                
           
          
                
           
          
                
           
古墳時代の飾玉をモチーフにしたという、オークラランタンや、
          
                

          
                
           
          
                
           
          
                
           
          
                
           
麻の葉模様の格子など、各所に日本の伝統的なデザインが取り入れられています。
        
                

          
                
           
          
                
           
          
                
           
          
                
           
          
                
漆仕上のテーブルにランタンがやさしく反射します。

           

          
                
新館には現在のロビーの造作が移築されるという話も出ていましたがどうなるのでしょうか。この精神を生かしつつ、現代の生活にもに合った世界に誇れるホテルにしてほしいものです。
           
          
                
           
          
                


2015年7月24日金曜日

六義園

      
某プロジェクトの敷地視察を兼ねて、現場近くにある六義園へ。
       
      
        
           
六義園は文京区駒込にある、徳川綱吉の側近、柳沢吉保の別荘として造園した大名庭園です。
          
      
        
        
      
        
        
      
        
        
      
        
      
         
江戸の二大庭園として讃えられたという園内は、広大でありながら隅から隅まで高い完成度で手入れがされていて、制御された自然が美しいです。
      
        
        
      
        
        
      
        
        
      
         
        
後に三菱の創業者、岩崎弥太郎の手に渡った際に建てられたというつつじ茶屋。
        
      
        
        
      
        
               
        
      
        
          

        
曲がりくねったつつじの古材で作られています。
      
        
        
      
        
               
        
      
        
          
      
        
つつじにしてはかなり大きな幹。それにしても難工事だったでしょう。今まで倒壊せずに残っているのもすごいです。
        
      
        
               
        
      
        
          
        
         
           

               
周辺の駒込には旧古川庭園や染井霊園などもあり、優れた植木職人が集まったという街の歴史を感じさせます。染井吉野もこの地の植木職人さんがつくりだしたものと言われています。
        
      
        
          
        
         
           

2015年7月18日土曜日

オスカーニーマイヤー展

          
東京都現代美術館で開催されている、オスカー・ニーマイヤー展のオープニングレセプションへ。オスカー・ニーマイヤーはブラジルの首都ブラジリアの公共建築を数多く手がけた建築家です。
        
           

             
写真は美術館吹き抜けに作られたイビラブエラ公園の大きな模型で、本当の公園のように観覧者が散策できるようになっています。
           
           
            
           
           
            
           
           
            
         
           
併せて開催されている「ここはだれの場所?」展で展示されている、デザイナー、ヨーガンレールによる、石垣島に流れ着いたゴミを使った照明たち。
           
        

            
ゴミにしては美しい、というアートは時々見かけますが、 これは純粋に美しいと思えるアートでした。
           
           
            
           
           
            
           
           
            
           
           
            
            
           
子供も楽しめる展示が多く、オープニングでもいつもと違って多くの子供達がはしゃいでいるのが印象的でした。